gooblog投稿の新しいサーバーへの引越しが完了しました!
レンタルサーバー・WordPressは初めてだったので手間取りました。
新しいホームページとブログの開設も含めて10日程、gooblogからの引越しはLinuxの知識が無いと悩むことが多いかもしれません。でもネットにはたくさんの情報が公開されているのでなんとかなるでしょう。
gooblogには引越しデーター作成メニューが用意されていますが、作成されるのはブログのテキストデーター。その中に画像ファイルのURLが書かれているだけです。新しいサーバーでこれを利用するには画像ファイルのURLを新しい環境でのURLに書き直す必要があり、画像データは別途ダウンロードする必要があります。引越しにはこの仕組みの理解が必須です。
これらの大変な作業を行なってくれるプログラムがあります。作者に敬意を表しここで紹介します。Linux環境で動作させるPerlプログラムです。
私が悩んだ事
・gooblogから引越しをレンタルサーバーの何処に置くか?
→これから始めるホームページとblogはメインドメイン、引越すgooblogはサブドメインに置くこととした
・サブドメインにもメインと同じ環境を作る必要がある事
→db作成、WordPressをインストール(メインとサブドメインそれぞれに)
・gooblogからダウンロードした画像ファイルをレンタルサーバーの固有ディレクトリにアップロード
→標準のコントロールパネルのファイルマネージャーではうまく行かず、FTPを使用した
・引越したblogで画像が表示されない
→画像を置く固有ディレクトリが違っていた。user_imageディレクトリを追加し解決(原因は??)